
質問内容をクリックして頂きますと展開いたします。
- お好み焼きが上手に焼けません。上手に焼くコツを教えてください
-
材料の切り方や焼き方を少し工夫するだけでお好み焼きの焼き上がりがぐんと変わってきます。
焼き方のコツを詳しく、また動画でも紹介していますので、こちらをご覧ください。
- らっきょう漬けの作り方で塩漬け(本漬け)方法が記載されていませんが、塩漬けしなくても良いのでしょうか
-
らっきょう酢は、塩・砂糖で味を調整した調味酢です。当社では塩漬けをしなくても美味しくお召しあがりいただける、かんたん漬けをおすすめしています。
詳しい漬け方は、こちらの動画をご覧ください。
- 根付き(土付き)らっきょうはどのように漬けたらよいですか
-
材料:根付きらっきょう…1.5㎏、らっきょう酢1L…1本、赤唐辛子…適宜
らっきょうの下処理は次の通りとなります。
らっきょうの粒をひとつずつバラバラにし、間についた汚れをよく洗い落とします。
根は、根元ぎりぎりを切り落とします。
茎は少し残す程度に切り落とし、らっきょうの長さを揃えるようにします。(らっきょうが約1.2kgになります)
らっきょうの表面についている薄皮を、ひとつずつ手でむいて取り除き、水洗いします。
あとの漬け方は、かんたん漬と同様になりますので、こちらをご覧ください。
詳しい漬け方は、こちらの動画をご覧ください。
- 千枚漬の酢の作り方で、かぶに塩をふると書かれていますが、どの程度の塩をふれば良いのでしょうか
-
かぶの重量に対して、約1%の塩が適量となります。
千枚漬4人前では、500gのかぶに対しほぼ小さじ1(正確には5g)の塩をご使用ください。
- お酢が最近購入したものと1年前に購入したものでは色が異なりますが使用しても大丈夫でしょうか
-
色の違いは、製品中の糖類とアミノ酸類が反応し、褐色に色づく現象によるもので、時間の経過とともに起きる場合がありますが、ご使用頂いても問題ありません。
防ぐ方法として、お酢を購入後できる限り涼しい場所で直射日光を避けて保存をしてください。
- 1歳からのお好み焼粉(米粉)を水に溶いた時に、小麦粉などと違い、色が灰色のように見えるのですが、なぜでしょうか
- 1歳からのお好み焼粉(米粉)は、原材料に「昆布粉末(濃い黒色)」、「かつおエキスパウダー(茶色)」を使用しています。
米粉は小麦粉よりも白いので、生地にした場合、これらの原材料の色がより強く感じられ、灰色のように見える場合がございます。
- 卵のアレルギーが無いので、1歳からのお好み焼粉(米粉)でお好み焼きを作るときに卵を入れたいのですが、入れてもいいでしょうか
- 卵を入れるとふっくらと仕上がりますので、入れていただいてかまいません。
1歳からのお好み焼粉(米粉)40g、水60ccの生地に対し、卵1個を目安に入れてください。
- 1歳からのお好み焼粉(米粉)のレシピでお好み焼きを作る時、野菜がとても多く感じるのですが、これでうまく焼けるのでしょうか
- お子さまに野菜をたくさん召し上がっていただけるよう、野菜をたっぷり加えるレシピとなっております。
野菜を細かくみじん切りにしていただくと、生地がまとまりやすくなります。また、焼く時は、強く押さえず、スプーンなどで軽く形を整えてください。
詳しい作り方は、下記動画をご覧ください。
動画をみる
- イベントで焼きそばを作ります。焼そばソース2.2㎏ボトルで何食分の焼きそばが作れますか
-
焼きそば麺1玉に対しソースを40g使用と想定した場合、55玉焼くことが出来ます。
食材の分量は、焼きそば用の麺1玉(約150g)にキャベツ100g、豚バラ肉40g、天かす天華10gの使用がおすすめです。
5玉、10玉まとめて焼くときは、紙コップなどにソースの量を線引きしておくと、味のバラつきが少なくなります。
- 1歳からのソースシリーズは、そのままかけて使ってもいいのでしょうか?火を通さないと食べられないのでしょうか
- ソースを製造する際、加熱殺菌をおこなっております。そのままかけても、火を通しても、どちらでもお使いいただけます。
- 熱湯をかけた後、らっきょうの実が温かいうちに酢を入れても大丈夫ですか
-
温かい状態で漬けていただいて問題ありませんが、しっかり水分が切れていることを確認してください。
詳しい漬け方は、こちらの動画をご覧ください。
- らっきょう酢を使用して、らっきょう以外の野菜を漬けることができますか
- らっきょう以外にも、旬の野菜を美味しく漬けていただくことができます。
「らっきょう酢活用レシピ」を参考に、いろんな野菜にチャレンジしてみてください。
らっきょう酢活用レシピ
- 1歳からのシリーズは離乳食が終わっていない子供に与えても良いのでしょうか
- 卵アレルギーがあるので、お好み焼こだわりセットで卵を使わない作り方を教えてください
-
卵を使わなくてもお作りいただけますが、卵を加えていないお好み焼きは「ふんわり感」に欠けます。
卵無しでも美味しく召し上がっていただける作り方をご紹介していますので、参考にしてみてください。
卵を使わないお好み焼き(長芋)
卵を使わないお好み焼き(豆腐)
- 漬け込みに使用したピクルスの酢をもう一度使用することはできますか
-
野菜から水分が出ているため再度漬け込み用には適しませんが、酢の物やドレッシング等にお使いいただけます。
リメイクやアレンジしたレシピをご紹介していますので、参考にしてみてください。
「鶏肉の甘酢照り煮」
「鶏の唐揚げサラダ」
「鮭のエスカベッシュ風」