沿革
HISTORY

1922年
(大正11年)
佐々木清一が広島市横川町で、
醤油類の卸と酒の小売業
「佐々木商店」を創業

1938年
(昭和13年)
醸造酢の製造を開始、ブランド名を「お多福酢」に
1945年
(昭和20年)
原爆投下により全焼
1946年
(昭和21年)
広島市祇園町長束の酒造蔵を借り受け、醸造酢の製造を再開
1949年
(昭和24年)
ソースの製造を開始
1950年
(昭和25年)
ソースの販売を開始

1952年
(昭和27年)
「お好み焼用」ソース発売

1952年
(昭和27年)
広島市大芝町へ工場を移転。お多福造酢株式会社を設立。

1955年
(昭和30年)
「全糖寿司酢」発売

1957年
(昭和32年)
初の家庭用商品「オタフクお好みソース」を発売

1975年
(昭和50年)
「お好みソース」にデーツを使用開始
1975年
(昭和50年)
お好み焼とカープが日本を席巻
1975年
(昭和50年)
オタフクソース株式会社に社名を変更

1978年
(昭和53年)
広島市西区商工センターに本社工場を移転

1982年
(昭和57年)
品質を保ち、使いやすく開発した「フクボトル(500g)」を採用

1987年
(昭和62年)
東京・お好み焼研修センター開設
1990年
(平成2年)
造酢専門工場として広島県賀茂郡大和町に大和工場を完成し、稼働
1998年
(平成10年)
「お好み焼こだわりセット」発売
1998年
(平成10年)
OTAFUKU USA,Inc.設立
1998年
(平成10年)
「お好み焼課」発足

2006年
(平成18年)
社内資格制度「お好み焼士」スタート

2008年
(平成20年)
Wood Eggお好み焼館開設

2018年
(平成30年)
広島駅にお好み焼体験スタジオ「OKOSTA」オープン
2018年
(平成30年)
ロゴマークを英字表記に変更

2022年
(令和4年)
創業100周年
「お多福」の心で、Otafukuへ
「お多福」には、創業者の想いである「多くの人に福を広める」という意味が込められています。
その想いは、Otafukuの英字表記で世界を目指す現在も、変わらない原点です。
笑顔は世界共通の幸せの象徴。お多福の微笑みとともに、世界に福を広めてまいります。
年表でみるOtafukuグループ
1920年代~
1922年 |
![]()
|
---|---|
1938年 |
|
1945年 |
|
1946年 |
|
1949年 |
|
1950年 |
![]()
|
1952年 |
![]()
|
1955年 |
![]()
|
1957年 |
|
1960年代~
1960年 |
|
---|---|
1964年 |
|
1968年 |
|
1969年 |
|
1975年 |
|
1978年 |
![]()
|
1982年 |
![]()
|
1986年 |
|
1987年 |
![]()
|
1990年 |
![]()
|
1991年 |
|
1998年 |
|
1999年 |
|
2000年代~
2000年 |
|
---|---|
2002年 |
|
2005年 |
![]()
|
2008年 |
![]()
|
2009年 |
![]()
|
2010年代~
2010年 |
|
---|---|
2011年 |
|
2012年 |
![]()
|
2013年 |
![]()
![]()
|
2014年 |
|
2015年 |
![]()
|
2016年 |
![]()
|
2017年 |
|
2018年 |
![]() 「OKOSTA」
|
2019年 |
![]()
|
2020年代~
2020年 |
![]()
|
---|---|
2021年 |
|
2022年 |
![]() 大切にしたい会社」大賞
![]()
|
2023年 |
![]()
|
2024年 |
|