食品メーカーによる食物アレルギー協同取り組み「プロジェクトA」
小学校に向けた食物アレルギーに関する「副読本」
4年間で累計1900を超える小学校に無料配布実施

ニュースリリース 2025年02月19日

 
エスエスケイフーズ株式会社
オタフクソース株式会社

ケンミン食品株式会社

株式会社永谷園
日本ハム株式会社
ハウス食品株式会社

2025年2月19日
各位
食品メーカーによる協同取り組み「プロジェクトA」
「小学校に向けた食物アレルギーに関する「副読本」
4年間で累計1900を超える小学校に無料配布実施
 
 食物アレルギー配慮商品を持つ食品メーカー6社【エスエスケイフーズ、オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品 ※五十音順】は、『食物アレルギーの有無にかかわらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現』に貢献することを活動理念とし、食物アレルギー配慮商品の普及やレシピの協同開発、啓発活動に取り組んでいます。わたしたちは、この協同取り組みを「プロジェクトA」と名付け活動しています。

 2021年にプロジェクトAが発行した副読本(※1)『知ろう!学ぼう!食物アレルギー ~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』(B5判16ページ)の無料配布は今年で5年目を迎えます。

 この副読本は、子供のうちから食物アレルギーへの関心を持ってもらうことを目的に、小学5・6年生向けに制作しています。2021年5月より希望する小学校への無料配布を開始し、累計1932校に配布しました。副読本の発行部数は累計で約27万部となり、多くの小学生に食物アレルギーについて学習していただきました。2025年2月19日から、くるみが特定原材料に加わったことを受けて改訂した副読本の配布を開始いたします。
また、2022年度には先生方から「副読本を活用した授業を行う際の参考にしたい」との要望を受けて、児童からよく受ける質問事項や回答例をまとめた「児童からの主な質問と回答」というQ&Aを作成し、いつでも先生方にご覧いただけるよう特設Webページに掲載、随時情報更新を行っています。https://www.otafuku.co.jp/product/otafuku_allergy/pja/pdf/faq.pdf
(※1) 副読本とは、小学校・中学校などの授業で使用される、文部科学省による検定に合格した「教科用図書(教科書)」を補完する図書。もしくは教科書がない教科の教科書の代わりとして使用される図書。


■2024年度までの実施状況
【副読本の無料配布について】
・2021年5月に無料配布を開始した副読本は、全国16のエリア(※2)の小学校を中心に案内を開始し、2022年度からは案内の範囲を全国へ拡大。たくさんの小学校から応募があり、2021年度~2024年度までの配布校数は累計1932校となりました。
・続けてご要望いただく小学校もあるほか、教育委員会からもご要望をいただきました。申し込まれた先生からは「食物アレルギーに特化した教材があると指導がしやすく有難い」というお声もいただいています。
(※2) 北海道、宮城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県、熊本県

副読本制作・配布お申し込みについて
 副読本の制作・配布に関しては、株式会社全教図に学校への窓口となる事務局を委託しています。
●副読本に関するお問い合わせ:全教図 副読本係
 TEL:03-5974-6121 / FAX:03-3915-6564 / E-mail:info@zenkyozu.co.jp/div>

小学校家庭科・健康教育・食育副読本
『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』
■概要
監修:今井 孝成(昭和大学医学部 小児科学講座 教授)
編集委員:曽我部 多美(白百合女子大学人間総合学部初等教育学科教授)・桂 恵美(東京都府中市立府中第三小学校主幹教諭[養護] )
編集協力:長谷川 実穂(小児アレルギーエデュケーター 管理栄養士)
発行:プロジェクトA(エスエスケイフーズ株式会社・オタフクソース株式会社・ケンミン食品株式会社・株式会社永谷園・日本ハム株式会社・ハウス食品株式会社)
制作:株式会社全教図
 
■発行目的
 食物アレルギーの症状は、大人よりも子供にあらわれる傾向がある一方で、子供の頃に食物アレルギーについて知る機会は多くありません。そのため、教育現場での情報発信により、子供のうちから食物アレルギーへの関心を持ってもらうことを目的としてこの副読本を発行しました。授業やその情報によって、食物アレルギーの有無に関わらず、食物アレルギーへの理解を深め、みんなで一緒に食事をおいしく楽しむために、自分でできることを考えて行動することに繋がるよう願っています。
■対象
 学習の理解度が高まる小学校5~6年生を主な対象としています。
■内容
 “食物アレルギーとは何か”から始まり、一から食物アレルギーに対する理解を深めてもらえる構成になっています。食物アレルギー表示の事例や食物アレルギー配慮レシピなど、食品メーカーならではの情報を交え、身近でわかりやすい内容を目指しました。

【内容紹介】

同年代のキャラクターが登場し、マンガやイラストを交えてわかりやすく解説する内容は、好評をいただいています。


「プロジェクトA」 活動履歴


※食物アレルギーに配慮した各社主要商品の一覧は、本リリースに添付しているPDFよりご確認いただけます。

■エスエスケイフーズ株式会社 マーケティング部 高石・安達
TEL 054-221-9357

■オタフクホールディングス株式会社 広報部 清水
ota-pr@otafuku.co.jp
TEL /FAX 082-553-9961/082-277-7144

■ケンミン食品株式会社 広報室 田中
kenminpr@kenmin.co.jp
TEL /FAX 078-366-2054/078-366-3043

■株式会社永谷園ホールディングス 広報室 石井
nagatanien-pr@nagatanien.co.jp
TEL /FAX 03-3432-2519/03-3432-7082

■日本ハム株式会社 広報IR部 森脇
NHpr@nipponham.co.jp
TEL /FAX 06-7525-3031/06-7525-3032

■ハウス食品グループ本社株式会社広報・IR部 竹下
hf-koho@housefoods.co.jp
TEL /FAX 03-5211-6039/03-5211-6029

TOPへ戻る