社員との共感
年次や役割ごとの研修を踏まえ、社員一人ひとりがキャリアを開発

キャリアの節目に研修を受講し、Otafukuグループが創業から守り続けている理念を継承しながら、必要なスキルを習得するとともに、自身を振り返り新たな課題を見つけます。公募の研修も含めたOff-JT、そしてOJT、異動や経験による育成を、社員一人ひとりのCDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)につなげ、会社がサポートします。
社員の向上心や意欲に応える研修により、自律した成長やキャリア形成を支援
- 海外研修(公募)
短期語学留学の後にアメリカなど海外拠点で1年半にわたり勤務する研修。2年ごとに挑戦者を公募しています。
- MBA取得(公募)
グローバルな視点と実行力、創造性を備えた組織のイノベーターを育成することが目的です。
- 語学力アップ研修(公募)
グローバルに活躍できる人財を育成するため、通信講座やオンライン英会話などにより語学力向上を支援しています。
- 部門クロス研修(公募)
他部署での仕事を経験することで知識や見識を深めるとともに、組織を全体最適で考え、行動する力を養います。
- 外部異業種研修(公募)
異なる業界や業種で活躍する同世代の企業人とともに研修を受け、幅広い視野と発想力を養います。
- オンライン講座
自社製品をはじめ、栄養学やアレルギーなど食品業界の知識から、ビジネスの現場で役立つ実践的な動画コンテンツまで、パソコンやスマートフォンでいつでも自由に学べます。
- お好み焼士(社内資格)
お好み焼普及のため、まずは社員がお好み焼の知識や技術を習得することを目的とした社内資格です。
お好み焼士2024年10月現在マイスター(上級) 3名 技術・経験・人格など当社を代表するお好み焼の専門家 コーディネーター(中級) 165名 お好み焼に関する全般的な知識を有し、養成指導できる技能を持つ インストラクター(初級) 385名 お好み焼に関する基礎的な知識を有し、当社推奨の焼き方を実践できる
多様化するライフスタイルに合わせて幸せに働ける職場づくり

- フレックス
- テレワーク
- 時間単位の有給休暇
- 福業(副業と兼業)

- 地域限定
- 育児介護休暇
- 配偶者出産休暇
- 短時間勤務
- 事業所内保育園
- 不妊治療支援

- あんしんアンケート
- ハラスメント研修
- コンプライアンス研修
- 社内外の相談窓口
- カウンセリング

- セルフインタビュー
(自己申告) - 活き活きサーベイ
(組織の健康診断)

- 同好会
- 社員旅行
- 社員総会
- 1 on 1

- セレクトプラン
- 各種特別休暇
- 各種お祝い
- ふるさと帰省制度
一般事業主行動計画
オタフクホールディングス株式会社

オタフクソース株式会社

株式会社ナカガワ

オタフク活き活きプラン
5項目から多面的に現状を確認し、一人ひとりが働きやすく、働きがいのある職場づくりに取り組んでいます。
チーム | 活き活きサーベイ(組織の健康診断) |
---|---|
キャリア | セルフインタビュー(自己申告) |
パートナーシップ | あんしんアンケート(ハラスメント防止) |
ヘルシー | こころのケア(ストレスチェック) 健康診断(フィジカルチェック) |
自己啓発からリフレッシュまで、社員が選べる福利厚生制度
社員が必要なメニューを選べる選択型福利厚生制度「セレクトプラン」を導入しています。付与されたポイントを利用して、自己啓発や健康増進、介護休業や保育料など、幅広いメニューから自由に選んで、費用の補助や各種サポートを受けられます。
カテゴリー | メニュー |
---|---|
オタフクファミリー | リフレッシュのための利用費用補助 |
仕事の学び | 自己啓発費用補助 |
健康 | 健康増進のための利用費用補助・検診費用補助 |
セーフティネット | 介護休業・私傷病休職補助金 |
働く環境 | 保育園利用にかかる保育料の補助 |
お好み焼 | お好み焼店利用費用の補助 |
組織や職域を超えた交流により、意識の変化とイノベーションを推進

社員と役員が対話し、交流しながら意識を高める場を設けています。テーマをもとに語り合い、新しい発見やアイデアの種を見つける「ジョハリの窓」。理念や使命について語り合い互いを知ることで、同じ目的をもつ仲間としての一体感を高める「ミッション語り場」。そして、歴史上の人物の足跡をたどり、考え方や行動を学ぶことで、人間性を豊かにする知識と、物事を追求する際に土台となる教養を五感で身につける「創藝塾」です。
これらは、仕事や経歴の異なる社員が相互の理解を深め、価値観を共有する場にもなっています。
環境の変化を踏まえて業務を見直しあるべき姿を目指す、BPRを推進
今後の社会環境の変化を踏まえた業務のあるべき姿を見据え、生産性の向上やコストの削減などにより、お客様と社員にとって満足度の高い、より良い仕事を目指して、BPR(Business Process Re-engineering)に取り組んでいます。生産、調達、品質保証、営業・マーケティング、管理の5つに分科会を設け、現状を洗い出し、新しい仕事の方法を検討して、実践につなげます。