お好み焼きお好み焼きの歴史と未来

お好み焼きの歴史

お好み焼きの歴史はこうして始まった。
一銭洋食の時代から、国民食に至るまでをご紹介します。

お好み焼きの祖先「煎餅(センビン)」

お好み焼きの祖先「煎餅(センビン)」

お好み焼きの原型となったものは、煎餅(センビン)といい、小麦粉を水で溶いて平らに焼いただけのシンプルなものです。また中国では小麦粉で作ったこの種のものを餅(ビン)と呼んでいます。

煎餅は古く、夏(か)の頃(新石器時代)から似たものがすでに作られていたようで、その時代の遺跡から陶ごうという煎餅を焼く調理器具が出土しています。孔子の思想を前進させた墨子の言葉にも煎餅が登場し、その当時から庶民が主食としていたようです。

お好み焼きの原型ともいうべき煎餅ですが、中国の煎餅はあくまで小麦粉を水で溶いてクレープ状に焼いたもので、その中に別に調理した副菜を包んで食べる、いわば具の容器を兼用するものが大半でした。

最初の伝道師 吉備真備

唐で新しい知識を身につけて帰朝した新進気鋭の学者である吉備真備(きびのまきび)は、大学寮での課外授業として教室に小麦と小麦粉を持ち込み、学生たちに長安における粉食文化のすばらしさを説いていました。
そして講義の締めくくりに、長安で習い覚えた煎餅(センビン)を自ら焼いて学生に試食をすすめたと言われています。

粉食文化の普及に寄せる真備の情熱もむなしく、日本の粉食は団子と麺類にのみ嗜好が傾斜してゆき、煎餅類は久しく陽の目を見ることはなかったのです。
歳月を経て、わずかに煎餅の流れをくむ「ふの焼き」が、千利休らの手によって茶界に登場する日を待つしかないのでした。

生みの親は千利休?

室町時代、茶人・千利休は、「ふの焼き」を茶菓子として用いるようになりました。
このふの焼きは、うどん粉を水と酒でねった生地を薄くのばして焼き、味噌をぬって丸めたもので、日本的お好み焼きの原型といわれています。

室町時代の『節用集』にふの焼きの記載がある

戦後のお好み焼きのはじまり

現在のどんどん焼き

戦前、駄菓子屋の店先で買い食いする「もんじゃ焼き」が人気になりました。それに対し、テイクアウトできる「どんどん焼き」が登場します。洋食のブームに伴い、このどんどん焼きに洋食文化であるウスターソースをぬったものが「一銭洋食」で、昭和初期にソースの香りと今までにない味が子供たちに大人気となりました。

そして戦後の飢餓の時代。
空腹をいやす食べ物を求めていた頃、にわかにクローズアップされた食べ物がありました。その食べ物こそ、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」だったのです。

戦前の大人たちは、この一銭洋食の存在を子供騙しのおやつぐらいにしか考えず見向きもしなかったのですが、背に腹はかえられないと、子供たちの一銭洋食を国民的な食べ物に格上げしたのです。戦後のお好み焼きの歴史はこうして始まりました。

お好み焼き店のパイオニア

盛り場にいち早く店を開いたパイオニアたちは、子供たちに人気のあった一銭洋食の上に、申し訳程度の豚肉をのせ、呼び名を「一銭洋食」から「お好み焼き」へと変更し、大人の食べ物として通用するものにしました。

このようにして新しい世界に踏み出したお好み焼きでしたが、まだ昭和20年初期の頃は、空腹をおさえる手頃な食べ物といった軽い評価しか得られず、街の片隅でほそぼそと焼かれる存在にすぎませんでした。

具材はお好みに

お好み焼きの地位確立

昭和30年代に入ると、地域や店舗ごとに様々な具材が使われるようになりました。お好み焼きは食欲を満たす食べ物のイメージから一転して、大人の味覚に充分応えうるものとして、あらゆる層から圧倒的な支持を得るに至ったのです。

なぜ戦前に流行らなかったのか

なぜ戦前にお好み焼きが流行らなかったのでしょうか。お好み焼きは、当時の人々に容易に受け入れてもらえないいくつかの要因があったようです。
その主なものは、ご飯に対する日本人の思い入れの度合ではないでしょうか。
戦前の食事はあくまでご飯(お米)が中心であって、とにかくご飯を食べなければ食事をした気分になれないのが日本人の気質であったと思われます。おかずでもなく主食でもないお好み焼きは、どっちつかずの食べ物だったのです。

広島とお好み焼き

戦争中の食生活

戦争中は食べ物が簡単に手に入らず、配給制で一人ひとりが決められた量をお金を払って買っていました。その量はやっと1日を生き延びられるほどわずかなもので、芋を主食に野菜や野草とお米を少し混ぜた汁のようなおかゆなどで空腹をしのぐ毎日でした。

お好み焼きは空腹をしのぐ食べ物

戦後、アメリカから支援物資として配給された少量の小麦粉を多めの水で溶き、ねぎやキャベツ、もやしなどを焼いて食べていました。
その後、広島市内にお好み焼きを売る屋台や店が増え始めます。当時の広島は鉄を扱う工場が多く、比較的鉄板を手に入れやすい環境でした。それでも、お好み焼きは空腹をしのぐ食べ物として、街の片隅でほそぼそと焼かれる存在にすぎませんでした。

戦前に親しまれた「一銭洋食」は、次第に「お好み焼き」に。

昭和30年代の店舗の様子

住宅の一部を改装した店舗が増加

昭和30年代になると、住宅の一部を改装してお好み焼きを提供する新しいスタイルが増えました。店主はおばちゃんが多く、広島のお好み焼きの普及を支えました。この頃から麺や豚肉を加えるようになり、広島のお好み焼きの原型ができました。

屋台から店舗へ

昭和40年以降、治安維持のため屋台が立ち退きの対象となり、お好み焼き店が集合する建物ができました。

カープ初優勝も全国へ広がるきっかけに

1975年に広島東洋カープがセ・リーグ初優勝。テレビ中継され、広島市内のお好み焼き店がテレビに映ったことにより、人々から注目されました。
その後、旅行ガイドブックにも掲載されるようになり、広島のお好み焼きは全国的に知られるようになりました。

広島県民にとって、お好み焼きはソウルフード。
観光客にとってはご当地グルメとして愛されています。

TOPへ戻る